2019年5月29日水曜日

第129話 日常のひとこま9「日常から少し離れて…」

~ 師長・副師長・主任Nsが 日々あふれている「日常ひとこま」 を
                   不定期につぶやき、発信するページです ~

皆さま、こんにちは。今回は新館4階病棟 副師長 中野 千亜紀が担当です。

新元号となり、GWも終わりなんだかソワソワしていた時も過ぎ、日常を少しずつ取り戻している頃ではないでしょうか?また春から新生活を迎えた方は環境の変化に少し疲れが出てくることと思います。自分のペースを崩さずに、体調管理をしっかりと行ってくださいね。

ここで少し病棟の紹介をしたいと思います。当院新館4階病棟は、昨年の10月に回復期リハビリテーション病棟として、開設されたばかりの新しい病棟です。リハビリテーション看護を多職種と連携、協働して行っています。時には厳しく、時には優しく患者様に寄り添います。24時間が全てリハビリテーションで、患者様は日中ほぼベッドで過ごすことがありません。というのが回復期リハビリテーション病棟というところです。
新棟が開設され、『多職種』、『連携』、『協働』といった言葉を耳にすることが増えています。皆さんもこのワード、よく聞いているのではないでしょうか。私は看護師は24時間患者様の傍にいて、どの職種よりも患者様の事を知っているという自負がありました。しかし多職種で関わることの大切さをしみじみと考えさせられた事がありました。

先日のことでした。とても天気の良い日に、思いつきで路線バスの旅(旅まではいってないかな?森林浴でもと思って!)をしました。いつも自家用車で自分の運転で通っている道を、バスに乗ってみました(余談ですが、知ってました?バスの通勤定期を持っていると、路線が違っても本人は100円、同伴者は半額程度で結構遠くまでいけるんですよ)。乗ったバスは冷房などはなく、窓が開けられていて外の風を感じられ、川のせせらぎさえ聞こえてきました。そしてバスなので結構高いところから周りの景色を見る事が出来ました。いつもはわからない、「こんなところがあったんだ」、「車窓からの風って気持ちがいいな~」、とか「水面がキラキラ、新緑って奇麗だな」など感じることができました。

さて、ここで何を考えたかというと、みる視点が変われば感じることも違う、多職種で違う視点から患者様をとらえ連携、協働するということの意味でした。当たり前のことかもしれませんが、『はっ!』とした私の休日のひとコマでした。休日に考える事が仕事のこととはいかがなものかとも思いましたが、1時間ほどの本当に短い、短い『旅』でしたが、充実した時間を過ごすこととなりました。皆さんも『いつも』とは少し違うことをたまには体験してみてはいかがでしょうか?いつもではない何かを感じ、考えることがきっとできますよ。

2019年5月24日金曜日

第128話 眼科外来ってどんなところ?

新緑が輝く季節となりましたね。皆さんはどうお過ごしでしょうか?
眼科外来に配属になってから約1年が経つ私が、今回は眼科外来の紹介をしたいと思います(^^)/


当院の眼科では、0歳から高齢者までの幅広い年齢層の患者さまが来院されます。また、眼科外来では看護師のほかに医師、視能訓練士、薬剤師、医療事務の多職種が協力して働いています。看護師はその中で主に診察の準備・介助、処置介助、問診、採血、点滴、点眼、造影剤検査介助、レーザー検査介助、手術前の説明・準備、手術室への搬送・申し送り、手術後の説明、点眼指導、入院オリエンテーションなどを行っています。

現在、眼科外来で働く看護師は15名が在籍しており、どの看護師も家庭と仕事を両立し、日々の業務に取り組んでいます。また、眼科外来に配属になった看護師のほとんどが「眼科は初めてです」という状態からスタートしています!在籍する眼科医師の専門分野に合わせて多くの疾患が扱われているので勉強する内容は多岐にわたりますが、その分「眼」というのは奥が深くて面白い分野だなと思わされます。

私自身も眼科外来に配属になった時は、眼科のことは解剖生理や疾患などの基本的なことから何もわからず、最初は戸惑うことの方が多かったです。しかし、周囲の先輩看護師の皆さんから親切に多くのことを指導していただき、現在は短時間正職員制度を利用して子育てをしながら毎日一生懸命働いています。また、勤務の終了時間になると帰りやすい環境を作ってくれたり、子供の体調不良の時にも気持ちよく休ませてもらえたりと、一緒に働く他の看護師同士で協力しています。

最期に、この病院では看護師一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方ができるので、私個人の感想ですが「ここに就職をすることができてよかった!」と思っています(^◇^)
眼科外来看護師 T.Y

2019年5月17日金曜日

第127話 看護部長のつぶやき35「「新米」にも・・・?」

~看護部長が看護にかかわるさまざまな「気になること」を
                    不定期につぶやき、発信するページです。~

皆さま、こんにちは。河本智美です。
大型連休も終わり、いつもの日常を取り戻されているでしょうか?当院の新人看護師も513日から各部署に配属となり、本格的に業務に携わります。不安がいっぱいでしょうが一歩一歩確実に歩んでくださいね。

さて、その新人についてのコラムがありましたのでご紹介します。
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○o
~新人さんのことをよく「新米」と言います。辞書で調べると「①その年に収穫した米。②まだ始めたばかりで、その事柄に慣れていない人。新参。未熟な人。」とありました。もちろん職場では②の意味で使われています。~新米は美味しいですね。それは「やわらかく、コシと粘り、つやがある」という特徴があるからだと言われています。新米に対しては「古米」がありますが、その特徴は「かたくて、コシや粘りにかける」とされています。ん?なんだか人間社会にも当てはまりそうです(笑)。でもお寿司屋さんではネタを生かすため新米と古米をブレンドしているところもあるそうですから、どちらがいいということではなく、その使いようということです。人間社会と同じですね。~「米どころ」と呼ばれる生産地がある。~美しい川に広々とした水田。そのきれいな水と豊かな土地によっておいしい米が育てられるのだと思ったが、農家の人に話を聞いてみると答えは意外なものだった。「良米を育む条件は夏の日照りや冬の厳寒のような厳しい環境」なのだそうだ。その中で米は必死に大地に根を張ろうとする。おいしい米をつくるためにはそのギリギリの環境をつくり出すことだ。「良い環境とはある意味逆境でもある。~人間の成長にも通じるところがあります。人材を育成しようと、人員に余裕をもたせて予算をかけて教育プログラムや勉強会を用意しても、それだけで良い人材が育つとは限りません。その人自身が自己の可能性、意思や未来を見つけ出し、それをみずから引き出してこそ、その人らしい成長につながります。育てる側は与え過ぎずに、見守りながらギリギリの環境を用意することも大切です。人や予算が潤沢なことが必ずしも良い結果につながるとは限りません。~
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○o

このコラムを読んで、とても共感しました。まさしく「人材育成の考え方」だと思いました。「新米と古米のブレンド」が組織にとっては重要であります。「良い環境とはある意味逆境でもある」というところは、決して与え過ぎるのではなく、その人らしい成長のため見守ることの重要性を説いています。見守るというのを勘違いしてはいけません。漠然と「見る」のではなく、患者様やご家族様に寄り添うのと同様に「視る(視覚を駆使してその状態を把握する)」「観る(視覚を中心にその他の感覚も駆使して、その様子や状態をよく確認する)」「診る(状態をしっかり観たうえで、診断ができる)」そして「看る」ですね!私の結論としては「新米」にも「看(みて) 護(まもる)」が必要だということにたどり着きました。皆さん、いかがでしょうか?もちろん「古米」にも・・・。(#^.^#)
引用参考:Medica FAN No.102 2019.4.5

2019年5月16日木曜日

☆リアルタイムレポート 新人看護師 / 新館2階病棟☆

皆さんこんにちは!広報担当宮浦です!
当院看護部では、病棟の様子を皆さんに知って頂くため、資料請求・病院見学会・就職説明会にお越し頂いた方を対象に「リアル」な「レポート」をハガキでお届けしています!
今回は4月にお届けしました、新人看護師と新館2階病棟をご紹介します!(^o^)/

~新人看護師~

 
 ~ 新館2階病棟 ~
 

興味をお持ちの方は、是非病院見学へお越しください!(*^▽^*)
既卒者 見学申し込みはこちら
学生・新卒者 見学申し込みはこちら

2019年5月11日土曜日

第126話 看護の日を開催しました!

みなさんこんにちは。広報担当宮浦です。
先日友人に聞いた話ですが、人間は顕在意識を7~8%、潜在意識90~95%を持っていて、基本的には潜在意識の方が多くマイナス要素の方が多いそうです。「引き寄せ効果」という言葉を聞いたことありますか?ざっくり言うと自分の考え方を変えて「プラス思考」を心掛けると自分にとって良いことがたくさん起こることです。そうすると良いことの前触れがだんだんと分かるように数字だったり生き物だったり、人それぞれのカタチで予兆として見えて来るそうです。詳しくは是非検索してみてください(笑)
私にとってのラッキーナンバー(だと思っている)「126」、今回のブログでいただきました!(*^▽^*)きっと何かいいことがあります♪

前振りが長くなってしまいました。本日晴天に恵まれ、当院では「看護の日」のイベントを開催しました!新人看護師と主任看護師によるこのイベントは、地域の方に「看護」を身近に感じてもらいたいというテーマで行っています。
小さな子どもから大人まで、たくさんの方が足を止め体験をしてくださいました。親子で体験された方の中で、お子さんから「お母さんもやってみて」との声も!大人は、「はずかしい、子供だけで十分」と遠慮しがちですが、お子さんと同じ感動を共有して頂けて良かったです(*'ω'*)
スタッフのご家族やご友人も来て下さったようで、身近な所から看護を知ってもらえる良い機会にもなりました。
AEDの体験では、「街中でもよく見かけるけど、どうやって使うか分からないから見て行ってもいいですか」と声をかけて下さる方もおられました。
新人看護師は午前・午後に分かれて色々な体験ブースを回りながら、自分たちで地域の方々に声をかけ、たくさんの方に体験と癒しをプレゼントしてくれていました。
私も撮影に回っているとシャボンラッピングで新人看護師に声をかけてもらい、体験させて頂きました!
体験の間、看護師さんとたくさん話ができて、これがいいことだったのかもしれない!と今では思います。
そうそう、看護部長からお聞きしましたが、十数年前から看護の日に参加して下さっている方と再会されたそうです!(゜0゜)「覚えてくれていて嬉しい!」と再会をお互い喜び、懐かしく思い出話に少し花が咲いたとのこと…ほっこりするステキな出会いだったそうです。いいこと、いっぱいありました!(゚∀゚)

なかなか遠い存在だと思われがちな医療を、少しずつ地域の方に身近なものとして感じていただけるようなイベントとなりました(*^▽^*)
お父さんの後ろに隠れて…興味はあるけど、まだちょっと恥ずかしい可愛い少年も♪( *´艸`)

2019年5月8日水曜日

第125話 日常のひとこま8「自分を動かす習慣」

~ 師長・副師長・主任Nsが 日々あふれている「日常ひとこま」 を
                   不定期につぶやき、発信するページです ~

皆様、こんにちは。手術室 副看護師長の竹内佳奈です。
新たな年号の『令和』となりましたね。心機一転、頑張っていきましょう!!
また、大型連休はいかがお過ごしでしたか?どこに行っても人が多かった印象です。
世の中は、連休を満喫している人のいる中で、私たち看護師もですが、連休でも休まず働いている人がいます。だけど、働いている人がいるからこそ休暇が取れ、また休暇が取れたからこそ頑張って働けるのかなと私は思います。

休明けの前の日は、重い気持ちになったりとしていた私が、最近、『自分を動かす習慣』という本を目にしました。その本を読んで『なるほど!』と思ったので、少し紹介したいと思います。

「働く」ことは多くの人にとって、人生の中で大きなウェイトを占めている。プライベートと仕事はどちらも影響しあうもので切り分けられない。働く時間も幸せな時間にしたい!!
「働かされている」から「働く」へ捉え方を変えることができれば、つらい仕事も「楽しむ」ことに変換できる。
その為には、自発的に「楽しむ」工夫が大切!!

1.今の仕事に興味を持つ
2.今の仕事の好きなところを見つける
3.働く目的を考える

働いている自分自身を楽しもう!!

忙しい毎日ですが、明るく前向きに取り組めるよう私自身も今後も取り組んで行きたいと思います。また、多くのスタッフが働くことを楽しめるように関わっていきたいと思います。これからもよろしくお願い致します。

引用・参考:張替 一真,自分を動かす習慣,ぱる出版,2019