2017年12月30日土曜日

第72話 3階病棟より「3階病棟をご紹介します!」

みなさんこんにちは。3階病棟のYです!今回は3階病棟からお届けします。

もう2017年もあと数日。今年はどんな年になりましたか?
私事ですが、2017年初詣のおみくじで「凶」を引いたことが始まり。
これ以上悪くならないとポジティブシンキングで乗り切ってきました。が。旅行中、台風に当たりました…(´・ω・`)
2018年はせめて「吉」のついたおみくじを引きたいものです。…モチベーション的に。笑

さてさて、気を取り直して!3階病棟の紹介をさせてください!(*^▽^*)
当病棟は、脳神経外科・神経内科の混合。そして、たまに整形外科や眼科の患者さまも入院される混合病棟となっています。
意識障害や麻痺のある患者様が多く、日常生活の援助やADLの向上に向け、毎日のラジオ体操も取り入れ、患者様と一緒に頑張りながら日々過ごしています。

先日、病棟スタッフ、SCUスタッフ、先生方(脳神経外科医・神経内科医・研修医)、リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカーと共に忘年会を行いました。
脳梗塞や脳出血のため、ベッド上の生活を余儀なくされる患者様やADLに援助を要する患者様も多く、多職種との連携が必須です。
医師やリハビリスタッフとの距離も近く、スタッフ同士も仲が良いのが特徴です!(*'ω'*)
このような場で親睦を深め、信頼感のもと仕事に励んでいます!

脳卒中や脊椎疾患の患者様は、リハビリが必要とされる方が多く、術後リハビリ専門病院に転院されます。
自分でご飯が食べれず、はじめは私たちが介助していましたが、リハビリがすすむにつれて介助なく自力で摂取できるようになったり、リハビリで車椅子で移動していたのが、介助歩行ができるようになっていたり…。そんなところを見ると、とても嬉しくなります(*'ω'*)
自宅に替えられるまで見届けれないのは残念ですが、「リハビリ頑張ります。」と転院されるのを見て、私たちも頑張ろう!と励まされます。

4月に入職した新人看護師も次々と夜勤の自立ができています。
「シミュレーション研修で学びました。」と未経験の技術もコツコツと習得中です!
プリセプターに支えてもらいながら、病棟スタッフと仲良く成長しています!

来年はインターンシップも始まります!
毎日バタバタ忙しくしていますが、その中でも仲の良い温かい病棟の雰囲気を見学しに来てください٩(*'ω'*)و
来年、お会いできるのを楽しみにしています!(*'ω'*)/~良いお年を…。

2017年12月29日金曜日

第71話 看護部長のつぶやき15「ローテーション」

~看護部長が看護にかかわるさまざまな「気になること」を
                   不定期につぶやき、発信するページです。~

皆さま、こんにちは。河本智美です。
2017年も残すところあと数日になりました。皆さまにとって、2017年はどのような一年だったでしょうか?2018年はさらに飛躍の年になりますように祈願いたします。

先日、看護雑誌を読んでいますと・・・「ローテーション 出る側にも迎える側にも スキルアップのチャンス」川柳?と思いきや、格言とのことでした。(笑)ローテーション(部署異動)は、社会人では当然のように受け入れられています。しかし、今まで住み慣れた?職場が変わる一大イベントですよね。ひと・もの・場所・時間の過ごし方・・・すべてが変わるというストレスフルな出来事です。しかし反面、「住めば都」ということわざにもありますように「どんな不便な田舎であっても住み慣れてしまえば、住みやすい都と同じように、住み 心地が良い土地に感じる。」と言われています。

看護師の業界でもローテーションは、「不安だけど仕方ないな~。」という見解がほとんどです。しかし、中には「無理です。辞めます。」と強硬な行動に出る方もおられます。ローテーョンの受け止め方は、人それぞれですが、前述の格言の通り、看護師の皆さん、ローテーションはチャンスです。自身の「知識」「技術」だけでなく、新たな人との出会いもあります。そして、様々なスキルアップが図れます。「井の中の蛙」では人生の経験で随分と損していますよね。チャレンジ精神で前向きにとらえることが大切です。また、迎える側も新たに加わった仲間への「配慮」「声かけ」を忘れてはなりません。人を活かす職場づくり、人間力発揮のチャンスです。

新しい年を迎えるに当たり、看護部も「ローテーション」を行い、気持ち新たにスタートを切りたいと思います。ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。 m(__)m

引用参考:Nursing BUSINESS 2017 vol.11 no.12 メディカ出版

2017年12月28日木曜日

☆院内旅行~鹿児島:指宿温泉~☆

皆さんこんにちは!blog担当宮浦です!
2017年もツカザキ病院看護ブログをご愛読いただきありがとうございました!
来年も勉強や仕事の息抜きに楽しい記事が読めるよう工夫していきたいと思います!
そんな職員ラストを飾るのは、泊まり旅行に参加されたベテランNsさんからご報告を頂きましたよ!♪

☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜
29()10()と『食・風呂・お酒三方よし!指宿12日の旅』に参加させて頂きました。総勢何と!100名!約3時間半、新幹線内では各々楽しく過ごし、昼食は駅弁(小倉のかしわ飯)をペロッと食べ、満足した所で鹿児島中央駅に到着しました。

まず最初は世界遺産にも登録されている仙巌園を見学しました。大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなった15千坪の敷地面積をほこる庭園を奥へ進むと桜島‼︎
天候にも恵まれ、かすみひとつない桜島を見られるのは珍しいようで、雄大な桜島をバックに写真を撮りました。
 無双蔵でお土産を買い、本日のお宿!!指宿 白水館に到着しました。
日本庭園が素晴らしい広い敷地、指宿名物砂むし温泉が有名な旅館です。温かい砂の上に寝転び足先から首までどっしりと重い砂がとも不思議な感じでした。
ポカポカ~熱い!に変わり、こうなったら我慢。しかし10分程で限界でした。宴会ではご当地の食材を使った懐石料理にお酒、ステージでは民謡舞踊を披露される中、食べて呑んで楽しみました。

2日目は、曇り空の中、知覧特攻平和会館を見学しました。
2次世界大戦末期の沖縄戦で250kgの爆弾を積み、飛行機もろとも敵艦に体当たりした20歳前後の陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、遺書等が展示してありました。戦争の悲惨さ、平和・命の尊さを教えられました。

次にフェリーで桜島港へ渡り、有村溶岩展望所に着くと雨もやみ、これが桜島の溶岩!という景色を見ることが出来ました。
そろそろお腹がすいた所で昼食です。黒酢本舗「桷志田」へ到着しました。レストランに入ると黒酢の匂いが漂っていました。壺畑を横目に黒酢を使用した創作料理を堪能しました。黒酢づくしで満足した所で鹿児島の旅も終了です。
鹿児島中央駅に着くと、他のバスから力士が降りてきました。力士ね~って思いながら、集合時間まで時間を潰していると横綱白鵬が~‼︎現実に引き戻されつつあるみんなの目が一瞬輝きました。あっと言う間の鹿児島の旅でしたが、リフレッシュする事ができました。また次の旅を楽しみに頑張りたいと思います。
透析室 M.I
☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜

2017年12月25日月曜日

☆院内旅行~滋賀:近江牛を堪能!~☆

皆さんこんにちは!blog担当宮浦です!
今年も最後の一週間となりました!もうやり残したことはないですか?
私事ですが、先日心持ち厄落としの気持ちで髪をバッサリ切ってきました!笑
寒いですが、すっきりした気持ちで新年を迎えようと思います!(´▽`*)
さて!今回も日帰り旅行をお届けします!「滋賀で近江牛を堪能!」病棟看護師2名より感想を頂きました!('◇')ゞ

♩ *゜・+♪*゜・+ ♫ *゜・+♬*゜・+♩ *゜・+♪*゜・+ ♫ *゜・+♬
毎年恒例の院内旅行!今年は滋賀県に近江牛のフルコースを食べに行ってきました!
姫路駅に集合し、バスに乗って出発です。普段なかなかゆっくりと話のできない同期と仕事の話、プライベートの話をしていると、あっという間に滋賀県に到着しました。
お昼ごはんは近江牛のフルコース!
お刺身にステーキ、しゃぶしゃぶ、お寿司…どれもとても美味しくて最高のひと時でした!( *´艸`)
お腹もいっぱいになり、少し眠たかったですが、バスに揺られ近江八幡宮付近まで移動しました。

古い街並みを散策したり、お土産を買ったり、みんな思い思いの時間を過ごしました。
私たちは近江八幡宮でおみくじを引きました!結果は…(涙)。これから良くなることを信じます!
またバスに乗って少し移動です。
今度は船頭さんがゆっくりと漕いでくれる船に乗って、水郷めぐりです。船頭さんの楽しいお話付きの水郷めぐりは、ゆっくりと船が進んでいくので、毎日慌ただしく仕事をしている私達にとって、とても穏やかで優雅な時間に感じました。
冷たい風もなんだか少し気持ちが良かったです。
(船頭さんから、三栄会の女性はつぶぞろい!というお言葉を頂きました!笑)

だんだん日も暮れてきて、もう帰る時間になりました。帰りのバスは1日の疲れと翌日からの仕事に備え、みんなおやすみタイムです。
久しぶりにリフレッシュができ、また明日から頑張ろうと思える1日になりました。来年の院内旅行を楽しみに、また1年頑張ります!
4F病棟 W.N、5F病棟 M.A
♩ *゜・+♪*゜・+ ♫ *゜・+♬*゜・+♩ *゜・+♪*゜・+ ♫ *゜・+♬

2017年12月15日金曜日

第70話 新人看護師、がんばってます!٩(*'ω'*)و

皆さんこんにちは!blog担当宮浦です。
もう気づけば年末です。2017年も残すところ数週間となりました。歳をとるごとに月日の早さを痛感する今日この頃…(´・ω・`)早送りされてるようです。笑 1日1日を大切に!笑

さて!なかなか様子をご報告出来ていませんでした!すみませんm(__)m(反省)
入職して早9ヵ月。あと3ヶ月後には後輩が入ってくる新人看護師のみなさん。今も月1回のシミュレーション研修と月1回の教育研修、そして日々の業務をこなしながら頑張ってくれています!
そんな新人看護師たちの研修模様をウォッチングしてみましょう!(Φ∀Φ)
シミュレーション研修研修では、担当の先輩看護師が日常発生する症例などを新人看護師に体験してもらい、どのように対応すればいいかを学んでもらえるよう毎回工夫をされています。
病棟によっては日々目にすること、全く目にしないこと、様々です。そんな中でどんなことが考えられるか、どのように対処すべきか、どのように先輩に報告するか、など緊張感の中研修を行っています。

教育研修では、手技の研修が主となっています。みんな真剣に取り組んでくれています。自分はなかなか触ることがないので、と積極的に教育担当者に質問をする様子も見られました。
常々緊張感が漂っているわけではありません。もちろん、笑顔も見られます(*'ω'*)

年が明けると、今年度から「救急外来研修」が研修項目に追加されました!
病棟に上がってから救外での応援に呼ばれた時など、「救外」の緊張感であったり、なかなか入ることのない場所に戸惑いの声が多く聞かれていました。
そこで、どのように救外看護師が動いているのか、どこにどんな物が保管されているかなどを1日実際に救外に配属され研修が行われます。

日々奮闘をしている新人看護師たちを我々も温かく見守っております(*^▽^*)
無理はしすぎず、しかし学びは貪欲に!がんばってほしいですね!
blog担当 宮浦