2017年12月11日月曜日

☆平成30年度 社会医療法人三栄会 内定者懇親会を行いました!☆

みなさんこんにちは!blog担当宮浦です!
先日土曜日、あいにくの曇り空で時折太陽の日差しが見える中、平成30年度社会医療法人三栄会 内定者懇親会を行いました!(*^▽^*)
毎年三栄会では全職種の内定者を対象とした懇親会を12月に開催しています。
4月の入職までに少しでも同期と仲良くなって、安心感を持って当院に入職してほしいとの思いから始まりました!
席に着いた時は以下の通りとても緊張した雰囲気の内定者のみなさん…。我々も見守りつつ… |д゚)ソッ
しばらくすると席を立って同じ職種の同期に声を掛けに行ったり、実は中学高校の同級生との再会があったり、楽しそうにお話をする姿が見受けられました(*'ω'*)安心♪
食事はビュッフェ形式で、オーシャンビューならぬキャッスルビューです✨笑
姫路市民は見慣れた光景かもしれませんが、県外出身の方は喜んでくれていたよう(^o^)

看護部とは関係ないのですが…
リハビリテーション科内定者たちは最後の方にみんなで固まって独自懇親会。笑
そこにリハ科長を投入してみました←
みんな優しく科長を受け入れてくれていました。なんていい子たち。笑

事務部長、看護部長、リハ科長が直々にスタッフにおしゃくに回られながら、楽しそうに会話もされていました。

さて、国試までもう数ヶ月です。追い込みが始まるかと思いますが、無理をしすぎず、体調も整えて、万全の状態で国試に挑んで頂きたいと思います!
また年度末に内定者の方々とお会いする機会があるのですが…晴れ晴れとした表情が見られることを楽しみにしています(´▽`*)みんな!がんばってね!

三栄会は皆さんの入職を心より楽しみにお待ちしております!

blog担当 宮浦

2017年12月9日土曜日

第69話 看護部長のつぶやき14「褒める」

~看護部長が看護にかかわるさまざまな「気になること」を
                   不定期につぶやき、発信するページです。~


皆さま、こんにちは。河本智美です。
12月に入りめっきり寒くなりました。師走ですね。当院の新人看護師たちは、夜勤にも慣れ頼もしくなりました。0.7人前ぐらいに成長しています。一人前までもう少しです。一歩ずつ前進・・・時には半歩下がることもあるけれど、確実に成長しています。あたたかく見守っていきます。

先日、看護雑誌を読んでいますと「なるほど・・・!」と思えるコラムがありました。「中間管理職はつらいよ」です。「いきなり何?」と思われるかもしれませんが、少しの時間、お付き合いください。中間管理職は、下からはつつかれ・・・、上からはたたかれる・・・、つらいことが多い・・・、というのは社会一般によく聞く話です。つらいけど、一緒に働いている部下のため、そして何より患者さまのために「少しでもいい職場環境や、治療環境を整えよう。」と看護管理職は日々闘っています。
そんな看護管理職に、「師長(主任)さん!さすが!」と声をかけたらどうでしょう?満面の笑顔で「いやぁ~そんなことないよぉ~。」と照れるでしょうか?「何を言ってるの。」ホントはうれしいのに、照れを隠して真剣に答えるでしょうか?部下から「さすが!」と言われると嬉しいに決まっています。これは、最大の原動力になります。飛び跳ねたい気分を隠すのに必死です。
人はいくつになっても、どんな立場になっても、褒めてほしいものですよね。看護界の中では名の知れた重鎮が「私はときどき誰かに『褒めて!』と言うんです。」と講演で話されてました。どんな形であれ褒められると、それだけで力があふれ出してきます。某SNSの“いいね!”も同様ですね。(笑)もちろん褒めてもらえるには、まず部下を褒めることが重要です。褒めて・・・褒めて・・・100回褒めたら1回褒められるかも・・・?
人を喜ばせる」「よいと思ったことは惜しみなく賞賛を送り、感謝の気持ちを伝える。」そうすることで、和気あいあいとした職場になり、活性化すると言われています。いわゆる「フィッシュ哲学」ですね。(今年度の看護研究で取り組んでいる部署もあります。)

これからも、相手を褒めて…褒めて…褒めて・・・少し褒められて・・・、看護管理職の皆さんには、ますます頑張っていただきたいと切に願います。私も、「褒める」を頑張ります。(*^^*)


引用参考:Nursing BUSINESS 2017,12,vol.11メディカ出版

2017年12月7日木曜日

第68話 「SCU夜勤専従から見た夜間の病棟」

みなさん こんばんは。
ブログでこんばんはという挨拶もおかしいですが、今回は夜勤専従の目から見た夜間の病棟をご紹介します。

普通病棟には病室とナースステーションがらあり、もちろん看護師はナースステーションでパソコン作業等をしています。
夜間も然り。昼夜問わず蛍光灯の下で仕事をするものです。
しかし、ここSCUでは脳卒中集中治療室ということもあり病棟とナースステーションの区切りがありません。
消灯、点灯は患者さんと同じ。夜間は消灯し患者さん達にゆっくりと休んでいただくために看護師は静かに作業を行っています。
最初は慣れず、パソコンのキーボードも目を凝らして打っていたものです。
今は夜間用パソコンライトも購入していただきパソコン作業もずいぶんはかどるようになりました。
光に関してはなんとかしのぐことが出来ますが、難しいのが音のコントロールです。
ワンフロアなので全ての音が筒抜けです。
なので患者さんから苦情を受けることもしばしば。
心電図モニターのアラームやナースコールには敏感に反応し、素早く対処。看護師同士の会話もヒソヒソと。

朝になり「なんかうるさかったなぁ」「よう救急車来てたなぁ」と言われると申し訳ありませんと頭を下げます。
救急車と言われるのはアラームの音が救急車のサイレンと似ており勘違いされる事があるからです。
もちろん救急車のサイレンも聞こえますが敷地内へ入るとサイレンは消して入って来ますもんね。

一般病棟の昼間勤務ではさほど気にしなかった光と音の問題。
夜勤専従となり音に敏感になったような気がします。
患者さんにとっては入院という特別な状況。
しかも、集中治療室という特殊な環境。
そんな中で少しでも安楽に過ごしていただけるよう環境を整えるのも看護師の仕事のひとつです。
朝になり患者さんから「よう寝れたわ」と言われるとホッとします。
その言葉を思い出しながら朝日を浴びて帰宅します。
お疲れ様でした。

SCU   M.M

2017年12月4日月曜日

第67話 ドローンでヘリポート航空写真撮影!

皆さんこんにちは!ブログ担当宮浦です!
とうとう12月に入りました!1年の早さを痛感しております…( ;∀;)そして布団から出られない季節になりました。寒くなりましたねぇ…日々寝坊気味の宮浦です←

さて!先日ツカザキ病院では、完成したヘリポートの撮影をドローンで行いました!
11月某日、風は冷たいものの太陽のあたたかさも感じる午前…やつがやってきました。
ドローンです!私は生で初めて見ました!
風はありましたがなんと良い天気でしょう。撮影日和さながらの天気で…日頃の行いを評価して頂けたんですかね!?←
事務部長、総務課長、総務課主任と一緒にドローン撮影を見学。
上昇中です。一気に豆粒のようなサイズです。自然と「おぉ~!」って出ちゃいます。近くのトンビやカラスが仲間だと思ったのか、近づいて周りを飛び回っていました。ドローン操作の方が見事に鳥たちを巻きます。
そこでドローンによる撮影された写真がこちらです!
ひえ~!なんかすごく大きい病院みたい!笑
コントラストの映える良い天気と良い色ですね!空の青とヘリポートの青が良いマッチ感です!文明の利器ってすごい。
託児所の子ども達も見学に出てきました!ドローンに手を振っています…なんてかわいらしい光景。
これから更に忙しくなりそうですが、これまで以上にみんなで力を合わせて頑張っていきたいですね!事務方もフォローできる部分で頑張りますよ!!←

blog担当 宮浦

2017年12月2日土曜日

☆院内旅行~京都天橋立:寒ブリ・カニ・フグを堪能!~☆

皆さんこんにちは!ついに12月に突入です!早いですね…2017年も終わりに近づいています…!さて!今回も院内旅行の感想を頂きました!
今回は日帰り旅行です!「京都天橋立で寒ブリ・カニ・フグを堪能」!SCUの男性看護師より感想を頂きました!('◇')ゞ

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....*.....*....*.....*....
秋も深まってきた1111日、天橋立冬の3大グルメ・カニ・ブリ・フグを豪快に食べ尽くす『冬満喫ツアー』に参加させていただきました。
今回SCUの男性看護師4名で参加しました。普段はシフトが違ったり、忙しくゆっくりと話す時間が取れませんが、この『冬満喫ツアー』を通じてまた日常とは違う景色の中で親交を深める時間になればと思い、このメンバーで参加しました。

生憎の小雨に当たりながら姫路駅よりバスに揺られ、播但道、中国道を経て、度サービスエリアで小休憩。とても美味しそうなソースの匂いを嗅ぎ後ろ髪をひかれながら、食べ尽くすツアーのため余力を残してました!
徐々に外の風景が山深くなっていき、高速道路を下りると天橋立です。その頃には雨も奇跡的に上がり写真の通りとても綺麗な天橋立を散策です。
ここで思いもよらぬゲストと遭遇!タレントの出○哲朗さん!!少人数のスタッフとともに天橋立でロケ中でした。姫路では放送のないテレビ東京系のTV番組でのロケだったみたいです。
とても気さくに周りの声援にも答えながら写真もかなりの至近距離で撮らせてもらえました!!その後お土産屋さんでかなりの人だかりができていたのでラッキーでした。

思わぬゲストに遭遇したのち、私たちは天橋立より約1時間ほどバスに揺られ、奥伊根温泉の油屋さんで昼食です。
ついた先では、絶景の温泉宿でテーブルに乗り切らないほどの料理です。お酒も進み、ほろ酔い気分の中、ブリのしゃぶしゃぶ、ふぐの網焼き、カニは一人1杯ずつ。カニはほとんどの人が食べきらずお持ち帰りしていました。シメには炊き込みご飯、てんぷら等々、本当に沢山の料理でおなかいっぱいになりました。

その後は伊根湾の遊覧船で舟屋めぐりです。かもめがおり、船着き場でえさやり用のかっぱえびせんを購入し、かもめにと思ってえさやりをするとなんと・・・とんびがくるくる!!景色もそこそこにえさやりを終え遊覧は終了となりました。


日帰りでしたが天気にも恵まれ、充実した旅で最高の仲間との時間はいつもの忙しさを忘れさせてくれるいい時間となりました。また来年も一緒に参加できたら!と思えたいい旅でした。

SCU H.T
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....*.....*....*.....*....