2019年10月31日木曜日

☆★院内旅行に行ってきました!~大阪観光・なんばグランド花月~★☆

皆さんこんにちは。Blog担当 宮浦です(*'ω'*)
毎日お仕事や学業お疲れ様です。疲れ溜まっていませんか?まさか、と思うような○○で免疫が向上する!という話も耳にしますよね。みなさん、「笑い」足りていますか?
今回はたくさんの笑いを感じられた「大阪観光・なんばグランド花月」に参加した看護師よりお届けです!笑(^o^)/

○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○
105日に院内旅行で大阪観光に行ってきました。
はじめは「なんばグランド花月」に行き、よしもと新喜劇を見ました。
あまりテレビを見ない私には、芸人さんの名前はほとんど分かりませんが、関西人としてお笑いは生で見ておかないと、と思い乗り込みました。

9時45分 開演。漫才が始まります。
西川のりお・上方よしお、中田カウス、テンダラー、レイザーラモン、くまだまさし、ウーマンラッシュアワー、スーパーマラドーナ、ミキ。どのネタもよく練られており、選択されている語彙の豊富さに感心しながら、笑いを楽しませてもらいました。
『漫才』という舞台を体感するにあたり、これは『一方的』なものではなく『相互的』なものなのだなあと思いました。
芸人さんが笑わせようと狙うタイミングでうまく観客が笑うと芸人さんの調子が上がり、より面白い芸になる。より面白い芸になるから、観客は、より笑う。そうして不思議な一体感が生まれ、幕が閉じたあと親近感に変わり、観客はその人を応援したくなる。現場に来ないとわからないことでした。とても面白かったです。

約2時間の漫才が終わった後、新喜劇が始まりました。
私の見た新喜劇は1019日にテレビ放送予定と言っていたので、このブログが載る頃には終わっていると思います。
新喜劇の素晴らしいところは、「ちょっと、ちょっとの笑い」で場面・場面を終わりながら、その物語において『一番解決すべき問題』はきちんと解決してハッピーエンドにしてるところです。
新喜劇の中には世の中の空しさ・侘しさ・楽しさを笑いの中に練りこんで、全部ひっくるめて「笑って生きようや!」みたいな強さを投げつけてくる関西が生んだ最高のエンターテイメントだと思います。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

昼食は中納言で伊勢海老をいただきました。惜しげもなくごろごろと料理すべてに伊勢海老が使われており、大変贅沢をさせていただきました。量もとても多く途中のアイスがフィニッシュデザートではなく舌休めだったので、驚きました。しめお茶漬けにまで伊勢海老が入っていて、伊勢海老に対する絶大なリスペクトとこだわりを感じました。美味しかったです。
最後は大阪城付近に出来たイリュージョンミュージアムでマジックショーを見ました。タネを見破ってやろうと一番前の席を確保したのですが、全然わからなかったです。輪っかとか、ハンカチとか、ステッキとか、使っているものは原始的で単純な奇術道具ですが、だからこそわからないというか。
そのマジックを「こんなのは誰にでもできるんですけどね」みたいな感じで披露されるもんだから、最新のマジシャンはどんなミラクル起こしてるのかと思います。
マジックを見終わりバスに乗り込み姫路まで揺られたところで今回のツアー終了です。
近場とはいえ、濃厚な秋の大阪を堪能できました!
HCU T.R
○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○

2019年10月30日水曜日

第149話 日常のひとこま19「読書の秋~あなたの秋はどんな秋?~」

~ 師長・副師長・主任Nsが 日々あふれている「日常ひとこま」 を
                   不定期につぶやき、発信するページです ~


こんにちは。今回は本館4階病棟の田渕が担当します。よろしくお願いします。もうすっかり秋ですね。残暑厳しい時期が終わり、過ごしやすい季節となりました。肌寒さを感じることも多くなりましたが、体調を崩されていないですか?

秋と言えば!! 食欲・スポーツ・読書・・・とあります。 実りの秋で新米や旬の食材もおいしいですし、スポーツにも最適な季節です。秋は1年の中でも過ごしやすく、心地よい季節です。みなさまはどんな秋をお過ごしですか?私の今年の秋は、読書の秋!!読書で得られるメリットは多くあるようです。

想像力が豊かになる  偉人の考え方が知れる
語彙力があがる    視野が広がる
知識が得られる    気分転換になる などです。

今、パソコンやスマホなどが普及し、昔のように紙面で活字を読む機会も少なくなりました。辞書を引いたり本や新聞を読んだりすることも、今ではパソコンやスマホでできます。とても便利な時代になりましたね。私もよくスマホで調べごとをしたりニュースを見たりと、いつもお世話になっています。

でも・・・ 個人的には紙で本を読むほうが好きだなぁ~と思います。もともと本を読むことは好きな方なのですが、最近はなかなか本を読む時間をつくれていません。そんな中、読書の秋にしようと決めてから購入した本があります。まだ全て読めていないのですが、休日や就寝前に読んでいます。忙しい日常の中でも本を読む時間を作り、心身ともにゆったりとした時間を過ごしたいと思います。
これから紅葉もきれいな季節となります。 紅葉狩りに出かけるのもいいですね。みなさまも、素敵な秋をお過ごしください。 

2019年10月29日火曜日

☆リアルタイムレポート 新館4階病棟☆

皆さんこんにちは!広報担当宮浦です!
当院看護部では、病棟の様子を皆さんに知って頂くため、資料請求・病院見学会・就職説明会にお越し頂いた方を対象に「リアル」な「レポート」をハガキでお届けしています!
今回は9月にお届けしました、新館4階病棟をご紹介します!(^o^)/
興味をお持ちいただいた方は、是非病院見学へお越しください!(*^▽^*)
既卒者 見学申し込みはこちら
学生・新卒者 見学申し込みはこちら

2019年10月18日金曜日

☆★院内旅行に行ってきました!~河口湖・富士急ハイランド~★☆

皆さんこんにちは。Blog担当 宮浦です(*'ω'*)
今年は台風も多く、院内旅行が中止となった日程もありました><そんな中天候にも恵まれた3年目看護師の絶叫班からのお届けです!笑(^o^)/

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*
928日(土)〜29日(日)に静岡県、山梨県に12日の院内旅行に行って来ました。
1日目は朝8時頃姫路駅に集合して出発。まず、ゆい桜えび館で昼食をとりました。ごはんからおかずまで全てえびでした。昼食会場では普段話す機会の少ない人たちとも話すことができ、楽しい時間でした。
次は白糸の滝を見に行きました。たくさんの緑の中にすごく綺麗な水の滝が流れており、良い空気でした。普段の仕事のことや、ストレスも忘れるくらい良い気分になれました。
その次は忍野八海の見学へ行きました。
夕方にはホテルに到着。河口湖付近の静かな風情のある温泉で、日頃の疲れも忘れ、至福の時間を過ごせました。また、ホテルの部屋からは河口湖と富士山を一望することができ、とてもすばらしい景色でした。
夕食会場でも、ほかの病棟スタッフや職種の方と、たくさんお話をすることができ、とても楽しかったです。 

2日目はバスにゆられて富士急ハイランドへ。天気予報では雨のはずでしたが、晴天でした。
私たちのグループは1番初めに日本一怖いと言われている戦慄迷宮へ行きました。出口に到着するのに50分かかると言われていたのに、20分でゴール。みんな怖がる様子もなく、あっけなく終わってしまいました。(笑)
どの乗り物も待ち時間が1時間以上であったため、ファストパスを購入して、たくさん乗りました。絶叫の大好きなわたしにとっては、最高の時間でしかありませんでした。
結局6時間という短い時間の中で8個も乗り物に乗ることができ、大満足でした♪
天候にも恵まれ、無事に2日間を終え帰路につきました。今回の企画をしてくださった方々に感謝です。また次年度もよろしくお願いします。
新館4階病棟 O.S
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*

2019年10月15日火曜日

第148話 日常のひとこま18「秋…今年も残り2ヶ月…」

~ 師長・副師長・主任Nsが 日々あふれている「日常ひとこま」 を
                   不定期につぶやき、発信するページです ~


こんにちは。4階病棟で勤務しております土居です。
今年もあと2ケ月を切りました。早いですよね10月に入って過ごしやすい季節になると思いきや、まだまだ暑い日が多く、半袖の方も見かけます。皆さんは、衣替えはされましたか?毎日が慌ただしく過ぎていきますが、会議終わりにふと空をみると、うろこ雲が綺麗で思わず撮ってもらいました。景色を眺めてみるのもいいですね。


10月といえば、金木犀が香り、色んな所でカラフルな紙手や幟を目にします。夜になると、太鼓の音が聞こえてきて、祭りの季節がやってきた!!とちょっとテンションが上がる私です。祭りの2日間に力を込めて頑張っているんだなぁと思うと感化されます。仕事終わりや、学校終わりにも関わらず一生懸命練習し、当日は大きな掛け声でやっさを練り合わしている姿はとても感動です。

私は、2か月前に今の病棟に異動になりました。看護学生の時に臨床実習でしか経験したことがない診療科ばかりなので、とまどいしかありませんでした。みんなに支えてもらい、助けてもらっています。困ったときは、みんなで助け合い、声掛けあって看護する事はとてもすばらしく病棟全体の雰囲気もいいなと思います。
次に主任としてどうすればいいか悩みました。でも出来ることからしていこうと思いました。『とりあえず、今やれることをやる!』という気持ちが大事だと毎日自分に言い聞かせています。

主任になった時に1冊の本に出会いました。一部紹介します。
リーダーたるもの、不機嫌は今すぐやめるべき
スタッフがいかに気持ちよく仕事に専念できるかを考えるのが、リーダーや主任の仕事です。まずは自分の顔つきや雰囲気を振り返ってみましょう。と書かれた所で、私はハッとしました。本の書かれてあるように、喜怒哀楽を持ち、悪い所は叱り、良い所は褒めるという自分なりのメリハリのある表現でスタッフと関わっていこうと思います。

祭りが終わると、あっという間に年末になりますね。
皆さん、風邪などには気を付けて頑張っていきましょう!

 出典:宮子あずさ「主任・リーダーになったら読む本」