2018年1月31日水曜日

☆院内旅行~劇団四季:オペラ座の怪人~☆

皆さんこんにちは!blog担当宮浦です!
今回は院内旅行日帰り班のご報告です!毎年人気の「劇団四季」に参加された、病棟副師長より記事を頂きましたよ!

平成30年1月20日(土)に院内旅行のひとつである、京都劇場へ『劇団四季ミュージカル「オペラ座の怪人」観劇とランチバイキング』に参加しました。
当日は朝8時過ぎに集合。インフルエンザの流行のせいで欠席者が数名あったようで、バスの中も全員マスクを着用しての出発となりました。

11時に京都に到着。ホテルグランヴィア京都「カフェレストラン ル・タン」でのランチバイキングです!(´▽`*)

丁度、北海道と北の恵みフェアが開催中でサーモンやイクラなど海の幸をあしらった北の恵みどんぶりをはじめ、北海道ポテトや北海道モッツァレラのピザなど山海の幸がビュッフェ台を彩ります。おすすめはやっぱり肉!北海道産牛のローストビーフ 北見産たまねぎソースは人気でした。こんなに食べたら…は考えないように食べました。(*'ω'*)

おなかを満たした後は、すぐ隣にある京都劇場でのミュージカル「オペラ座の怪人」を観ました。テレビのCMではよく観るけど、実際どんな話…?と思い前日に事前学習をしたのですが、まさかの寝落ちで(笑)どんな話?のままミュージカルは始まってしまいました。ミュージカルを観るのは初めてで、「え?ここで歌う?そこは普通に喋ってよ」と感じるシーンがたくさんあって…。まぁ、それが『ミュージカル』の良さなんでしょうね(笑)

終了後はカーテンコールが数回繰り返され、最後はstanding ovationでした。やはり、事前学習は必要だったと後悔しましたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました!
ですが、マスク着用での集団行動は異様な光景だったかもしれません…(笑)

4階病棟 副師長J.K

2018年1月22日月曜日

第74話 新人 救急外来研修

皆さんこんにちは。blog担当宮浦です!
やっと(!?)冬らしい寒さが続くようになってきました。(喜ばしい訳ではないのですが笑)網干ではなかなか雪を見かけませんが、宮浦はこの時期雪山へリフレッシュに行ってます(*'ω'*)皆さんも寒さに負けず、リフレッシュされてますか!?

さて!今回は新人看護師の「救急外来研修」を取り上げたいと思います!
いわゆる「救外」…みなさん、どのようなイメージをお持ちですか?
・忙しそう
・怖そう
・どんなことをしているのか分からない
などなど。いろんなイメージがあると思いますが、当院も急性期です。始めに患者さんが運ばれてくる「救急外来」をもっと知ってもらって、「恐怖・苦手意識」を出来るだけ少なくしてもらおうと今年度から新人研修の中に盛り込まれました!
そしてなんとこの日は、ドクターヘリ受入の予行演習の日とバッティングした新人看護師Yさん!あたりでしたね!笑(ドクヘリの話題はまた後日…)
救外ベテラン看護師たちの動きについて1日研修を行います。もちろん忙しい雰囲気もあれば、あき時間に救外看護師からためになる知識を教えてもらえたり!
良い雰囲気で過ごされていました!( *´艸`)カメラから逃げちゃうベテランさんも…笑

今年度も残り3ヵ月となりました!
日々大奮闘の新人看護師も残り3ヵ月で教える立場の先輩です!
分からないことは積極的に先輩に教えてもらって、少しずつ先輩に近づいていけるよう頑張りましょうね!♪(゚∀゚)

学生の皆さん!
もう国試が迫ってきましたね!今は辛いと思いますが、ラストスパートかけていきましょう!絶対大丈夫!(`・ω・´)g

2018年1月5日金曜日

第73話 託児所おもちつき

新年あけましておめでとうございます。blog担当宮浦です。
皆様、年末年始はゆっくり過ごされましたか?私は地元の寒さがこたえ、少々風邪気味です。皆様も体調にはくれぐれもご自愛ください。
そして2018年もツカザキ病院看護部をよろしくお願い致します(*^▽^*)

さて!前年に更新が出来ませんでした、毎年恒例の託児所キッズたちのおもちつきが行われました!
我が子の体験を一目見ようと業務の合間や休憩時間を利用して、お父さんお母さん達がおもちつきの見学に来られていました!子どもたちは順番に杵と臼を使用したもちつきを楽しんでくれていました!
もちつきの様子を聞きつけDrも覗きに来てくださり、もちつき体験をされていました!
寒空の中ではありましたが、太陽も出て風も強くなく、子どもたちの日頃の行いの良さに感謝です(*'ω'*)

2017年12月30日土曜日

第72話 3階病棟より「3階病棟をご紹介します!」

みなさんこんにちは。3階病棟のYです!今回は3階病棟からお届けします。

もう2017年もあと数日。今年はどんな年になりましたか?
私事ですが、2017年初詣のおみくじで「凶」を引いたことが始まり。
これ以上悪くならないとポジティブシンキングで乗り切ってきました。が。旅行中、台風に当たりました…(´・ω・`)
2018年はせめて「吉」のついたおみくじを引きたいものです。…モチベーション的に。笑

さてさて、気を取り直して!3階病棟の紹介をさせてください!(*^▽^*)
当病棟は、脳神経外科・神経内科の混合。そして、たまに整形外科や眼科の患者さまも入院される混合病棟となっています。
意識障害や麻痺のある患者様が多く、日常生活の援助やADLの向上に向け、毎日のラジオ体操も取り入れ、患者様と一緒に頑張りながら日々過ごしています。

先日、病棟スタッフ、SCUスタッフ、先生方(脳神経外科医・神経内科医・研修医)、リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカーと共に忘年会を行いました。
脳梗塞や脳出血のため、ベッド上の生活を余儀なくされる患者様やADLに援助を要する患者様も多く、多職種との連携が必須です。
医師やリハビリスタッフとの距離も近く、スタッフ同士も仲が良いのが特徴です!(*'ω'*)
このような場で親睦を深め、信頼感のもと仕事に励んでいます!

脳卒中や脊椎疾患の患者様は、リハビリが必要とされる方が多く、術後リハビリ専門病院に転院されます。
自分でご飯が食べれず、はじめは私たちが介助していましたが、リハビリがすすむにつれて介助なく自力で摂取できるようになったり、リハビリで車椅子で移動していたのが、介助歩行ができるようになっていたり…。そんなところを見ると、とても嬉しくなります(*'ω'*)
自宅に替えられるまで見届けれないのは残念ですが、「リハビリ頑張ります。」と転院されるのを見て、私たちも頑張ろう!と励まされます。

4月に入職した新人看護師も次々と夜勤の自立ができています。
「シミュレーション研修で学びました。」と未経験の技術もコツコツと習得中です!
プリセプターに支えてもらいながら、病棟スタッフと仲良く成長しています!

来年はインターンシップも始まります!
毎日バタバタ忙しくしていますが、その中でも仲の良い温かい病棟の雰囲気を見学しに来てください٩(*'ω'*)و
来年、お会いできるのを楽しみにしています!(*'ω'*)/~良いお年を…。

2017年12月29日金曜日

第71話 看護部長のつぶやき15「ローテーション」

~看護部長が看護にかかわるさまざまな「気になること」を
                   不定期につぶやき、発信するページです。~

皆さま、こんにちは。河本智美です。
2017年も残すところあと数日になりました。皆さまにとって、2017年はどのような一年だったでしょうか?2018年はさらに飛躍の年になりますように祈願いたします。

先日、看護雑誌を読んでいますと・・・「ローテーション 出る側にも迎える側にも スキルアップのチャンス」川柳?と思いきや、格言とのことでした。(笑)ローテーション(部署異動)は、社会人では当然のように受け入れられています。しかし、今まで住み慣れた?職場が変わる一大イベントですよね。ひと・もの・場所・時間の過ごし方・・・すべてが変わるというストレスフルな出来事です。しかし反面、「住めば都」ということわざにもありますように「どんな不便な田舎であっても住み慣れてしまえば、住みやすい都と同じように、住み 心地が良い土地に感じる。」と言われています。

看護師の業界でもローテーションは、「不安だけど仕方ないな~。」という見解がほとんどです。しかし、中には「無理です。辞めます。」と強硬な行動に出る方もおられます。ローテーョンの受け止め方は、人それぞれですが、前述の格言の通り、看護師の皆さん、ローテーションはチャンスです。自身の「知識」「技術」だけでなく、新たな人との出会いもあります。そして、様々なスキルアップが図れます。「井の中の蛙」では人生の経験で随分と損していますよね。チャレンジ精神で前向きにとらえることが大切です。また、迎える側も新たに加わった仲間への「配慮」「声かけ」を忘れてはなりません。人を活かす職場づくり、人間力発揮のチャンスです。

新しい年を迎えるに当たり、看護部も「ローテーション」を行い、気持ち新たにスタートを切りたいと思います。ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。 m(__)m

引用参考:Nursing BUSINESS 2017 vol.11 no.12 メディカ出版