2018年2月5日月曜日

第76話 眼科外来より「眼科外来ってこんなとこ♪」

こんにちは。寒さが身に染みる今日この頃…今回は眼科外来の紹介をさせて頂きます。Blog担当は眼科外来ナースになって2年目のA子です(´▽`*)

当院の眼科の特徴としては、0歳~高齢者まで老若男女問わず来院があります。多い時は1日で300人を超す患者様に驚いています。
眼科には看護師の他に、医師・視能訓練士(ORT)・薬剤師・医療事務が協力して働いています。
看護師は主に、診察準備・診察介助・処置介助・問診・採血・点滴・点眼・造影剤検査介助・レーザー検査介助・術前説明・術前準備・手術室への搬送・申し送り・術後説明・点眼指導・入院オリエンテーション・電話対応などを行っています。
眼科はゆったりとしたイメージがあるかもしれませんが、病状によっては緊急手術、全身麻酔が必要なこともあり、迅速な対応が求められ、安全で安心な看護を提供できるように心がけています。٩( 'ω' )و

眼は小さな器官ですが、生きていくうえで大切な「視覚」を担っているので、疾患によっては視力を失ってしまう危険なものがあります。
みなさま、定期検診は受けましょう♪

またほとんどのスタッフが「眼科ははじめて」という状態からスタートしています。私自身、解剖生理は得意ではないし、扱う疾患が多すぎて日々勉強ですが、これまでの臨床経験が活かされる職場だと思います。
「眼」とは、本当に精巧な構造で勉強するほど面白い、親しみのわく分野です。経験が1年を過ぎた頃に、眼科コメディカル講習会を
受け、最終日に試験があったので猛勉強させてもらいました!(^o^)
最後に、眼科経験が約1年になるナースの声を聞いたので、それで今回は締めさせていただきます!

「もうすぐ眼科に来て1年になりますが、育休取得後の復帰・異動ということもあり、仕事と育児の両立の大変さを実感しています。子どもは体調を崩すことも多いですが、眼科の優しい皆さんに助けられながら、なんとか頑張って仕事を続けられています。
眼科分野は初めてだったのですが、ここに来て分かったのは、思っていた以上に眼科は奥が深いということです。Drも専門分野があり、疾患も様々です。日々勉強の毎日ですが、これからも頑張ります!( ・ω・ )و」

2018年2月2日金曜日

第75話 看護部長のつぶやき16「最善観」

~看護部長が看護にかかわるさまざまな「気になること」を
                   不定期につぶやき、発信するページです。~

皆さま、こんにちは。河本智美です。
2018年が明け、はや1月も終わりとなりました。現在131日の20時を過ぎたところです。ブログ更新を本日は諸事情により行う事は無理ですが、(ブログ担当のMさんの助けがないとアップできないんです・・・。)1月に書いている・・・ということで、自分の中の決め事の「ブログは、月イチ更新する!」という事への言い訳にします。(笑)毎月あっという間に過ぎていきますが、今月1月は、さらに早かったです。ホントに、一日24時間あったのでしょうか?トホホ・・・です。


今月もいろいろな出来事がありました。世の中には思い通りにいかないことがたくさんあります。予定していたことが、予定通りにいかないこともあります。自分が努力してもそれだけではどうしようもないないこともあります。正しいことをしているつもりでも、すぐに思う結果につながらないこともあります。また、予測不能な思いがけないことが起こったりもします。そんなことが続くと、誰でも落ち込んだりしますよね。
日本の哲学者の森信三氏の「最善観」という考え方は、「すべての出来事は必然かつ最善である」というものだそうです。すなわち「わが身の上に起こる事柄は、そのすべてが、私にとって絶対必然であるとともに、またこの私にとっては、最善なはずだ」と「受け止める」ということです。「受け止める」とは、「それが法則として存在すると信じることができるかどうか」ということです。少しややこしくなりましたが、ご理解できましたか?

「偶然」に意味を見つけられるかどうかは、難しいかもしれませんが、「その法則(考え方)を知っているかどうか」にもよると言えます。知らないと見過ごしてしまうこともあるでしょう。わかりやすいたとえでは、「雨の後には虹が出る」と言いますね。こういったものを自分に置き換えてみることができたら、たとえ冷たい雨に打たれるようなつらい体験をしたとしても、「この後には必ず虹が出るのだ」と耐え頑張ることができるでしょう。心理学者のバンデューラは、自己効力感を上げるには、「質の高い成功体験をすること」と言っていますが、それには失敗に負けず継続することのできる強い精神力が必要です。

当院にとって、今は一年中で一番忙しい時期です。インフルエンザも猛威を振るい、大きな痛手です。しかし、「春は必ずやってくる!」「明けない夜はない!」と毎日呪文のようにつぶやき、この時期を乗り切りたいと思います。
最後になりましたが、2018年も細々とブログは続けていきたいと考えておりますので、お付き合いくださいませ。(^^)/

引用参考:Medica FAN No.89 2017.11.5

2018年1月31日水曜日

☆院内旅行~劇団四季:オペラ座の怪人~☆

皆さんこんにちは!blog担当宮浦です!
今回は院内旅行日帰り班のご報告です!毎年人気の「劇団四季」に参加された、病棟副師長より記事を頂きましたよ!

平成30年1月20日(土)に院内旅行のひとつである、京都劇場へ『劇団四季ミュージカル「オペラ座の怪人」観劇とランチバイキング』に参加しました。
当日は朝8時過ぎに集合。インフルエンザの流行のせいで欠席者が数名あったようで、バスの中も全員マスクを着用しての出発となりました。

11時に京都に到着。ホテルグランヴィア京都「カフェレストラン ル・タン」でのランチバイキングです!(´▽`*)

丁度、北海道と北の恵みフェアが開催中でサーモンやイクラなど海の幸をあしらった北の恵みどんぶりをはじめ、北海道ポテトや北海道モッツァレラのピザなど山海の幸がビュッフェ台を彩ります。おすすめはやっぱり肉!北海道産牛のローストビーフ 北見産たまねぎソースは人気でした。こんなに食べたら…は考えないように食べました。(*'ω'*)

おなかを満たした後は、すぐ隣にある京都劇場でのミュージカル「オペラ座の怪人」を観ました。テレビのCMではよく観るけど、実際どんな話…?と思い前日に事前学習をしたのですが、まさかの寝落ちで(笑)どんな話?のままミュージカルは始まってしまいました。ミュージカルを観るのは初めてで、「え?ここで歌う?そこは普通に喋ってよ」と感じるシーンがたくさんあって…。まぁ、それが『ミュージカル』の良さなんでしょうね(笑)

終了後はカーテンコールが数回繰り返され、最後はstanding ovationでした。やはり、事前学習は必要だったと後悔しましたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました!
ですが、マスク着用での集団行動は異様な光景だったかもしれません…(笑)

4階病棟 副師長J.K

2018年1月22日月曜日

第74話 新人 救急外来研修

皆さんこんにちは。blog担当宮浦です!
やっと(!?)冬らしい寒さが続くようになってきました。(喜ばしい訳ではないのですが笑)網干ではなかなか雪を見かけませんが、宮浦はこの時期雪山へリフレッシュに行ってます(*'ω'*)皆さんも寒さに負けず、リフレッシュされてますか!?

さて!今回は新人看護師の「救急外来研修」を取り上げたいと思います!
いわゆる「救外」…みなさん、どのようなイメージをお持ちですか?
・忙しそう
・怖そう
・どんなことをしているのか分からない
などなど。いろんなイメージがあると思いますが、当院も急性期です。始めに患者さんが運ばれてくる「救急外来」をもっと知ってもらって、「恐怖・苦手意識」を出来るだけ少なくしてもらおうと今年度から新人研修の中に盛り込まれました!
そしてなんとこの日は、ドクターヘリ受入の予行演習の日とバッティングした新人看護師Yさん!あたりでしたね!笑(ドクヘリの話題はまた後日…)
救外ベテラン看護師たちの動きについて1日研修を行います。もちろん忙しい雰囲気もあれば、あき時間に救外看護師からためになる知識を教えてもらえたり!
良い雰囲気で過ごされていました!( *´艸`)カメラから逃げちゃうベテランさんも…笑

今年度も残り3ヵ月となりました!
日々大奮闘の新人看護師も残り3ヵ月で教える立場の先輩です!
分からないことは積極的に先輩に教えてもらって、少しずつ先輩に近づいていけるよう頑張りましょうね!♪(゚∀゚)

学生の皆さん!
もう国試が迫ってきましたね!今は辛いと思いますが、ラストスパートかけていきましょう!絶対大丈夫!(`・ω・´)g

2018年1月5日金曜日

第73話 託児所おもちつき

新年あけましておめでとうございます。blog担当宮浦です。
皆様、年末年始はゆっくり過ごされましたか?私は地元の寒さがこたえ、少々風邪気味です。皆様も体調にはくれぐれもご自愛ください。
そして2018年もツカザキ病院看護部をよろしくお願い致します(*^▽^*)

さて!前年に更新が出来ませんでした、毎年恒例の託児所キッズたちのおもちつきが行われました!
我が子の体験を一目見ようと業務の合間や休憩時間を利用して、お父さんお母さん達がおもちつきの見学に来られていました!子どもたちは順番に杵と臼を使用したもちつきを楽しんでくれていました!
もちつきの様子を聞きつけDrも覗きに来てくださり、もちつき体験をされていました!
寒空の中ではありましたが、太陽も出て風も強くなく、子どもたちの日頃の行いの良さに感謝です(*'ω'*)